CM

     

サイト内を検索

屋久島とは?

屋久島は九州の最南端佐多岬より、洋上60Kmに位置する島です。

 

 

屋久島の大きさ

 

  周囲約130Km。
  上空から見ると楕円形に見える。

 

  屋久島はどのくらいの大きさなのか?

 

 

年間の平均気温

 

  19.5℃

 

 

年間降水量

 

   4,000㎜前後(ふもと)

 

   7,000㎜~(山岳部)

 

 

気候

 

   亜熱帯、高温多湿の気候

 

 

縄文杉を始めとする巨木群や苔やシダ類に見られる屋久島固有種の植物群は世界自然遺産に認定されています。
屋久杉が特に有名で、生態系も独特、学術的にも非常に重要な島です。

屋久島とは?記事一覧

屋久島は周囲約130kmのほぼ円形 東西約28Km 南北24Kmこれは島としてはどのくらいの大きさなのでしょうか?他の島と比べてみると・・・1. 択捉(えとろふ)島 (北海道)2. 国後(しなしり)島 (北海道)3. 沖縄島 (沖縄 本島)4. 佐渡島 (新潟)5. 奄美大島 (鹿児島)6. 対馬 (長崎)7. 淡路島 (兵庫)8. 天草下島 (熊本)★9. 屋久島 (鹿児島)10. 種子島 (鹿...

屋久島は鹿児島県の離島です。行くには海を渡らなければなりません。具体的にどう行けばよいか、調べてみました。飛行機 (日本エアコミューター) 約30分で屋久島にたどり着ける最速の乗り物ですが、 やはり飛行機。それなりに料金がかかります。 往復 大人\24,350 (片道 大人¥12,750) JAL(JAC)により運行されています。 屋久島への飛行機について詳しくはこちらのページヘジェットフォイル ...

屋久島は古代の生態系を残している数少ない島です。植物も独特なものばかり。植物分布を調べました。0m~100mアコウガジュマルシダ類暖帯常緑樹100m~800mカシヤブツバキ熱帯樹林800m~1736m屋久杉ツガなど 針葉樹林ヒメシャラヤマクルマ広葉樹林1737m~1936m(頂上付近)シャクナゲヤクザサ白骨樹

平成5年12月屋久島の森林が世界遺産条約の自然遺産に登録されています。日本の貴重な文化、自然財産です。屋久島が世界遺産としてどれほどの価値を持つのか、ちょっとまとめてみました。世界遺産条約とは?1972年の第17回ユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約」のことです。世界遺産条約が生まれたのは、地球上に存在するさまざまな文化遺産、自然遺産を、ある特定の国や民族のもの...

屋久島への人気ツアー